NTRK Plus ー私のNTRK融合遺伝子検出経験ー
VOL.3 乳児線維肉腫(自治医科大学 とちぎ子ども医療センター)
VOL.3 乳児線維肉腫(自治医科大学 とちぎ子ども医療センター)
第3号では、自治医科大学 とちぎ子ども医療センター 小児科でのNTRK融合遺伝子検出例を紹介する。本施設は、高度で専門的な小児医療の提供を推進するとともに、地域医療の向上に取り組んでいる。がん診療では2007年に「地域がん診療連携拠点病院」に指定され、地域におけるがん診療の中核的な役割を果たしてきた。また、本施設は2018年に「がんゲノム医療連携病院*」に指定され、がんゲノム医療の提供が可能となった。2019年には「小児がん連携病院」に指定されており、小児がん患者とそのご家族が安心して適切な治療を受けられるよう、地域における小児がん診療の円滑な実施を図るとともに、質の高い小児がん医療の提供に努めている。
今回、本施設小児科を受診中の乳児線維肉腫患者に対して、CGP検査およびエキスパートパネルでの議論の結果、「NTRK融合遺伝子陽性の乳児線維肉腫」であることが判明し、ヴァイトラックビ治療が開始された。
自治医科大学 とちぎ子ども医療センターにおけるがんゲノム医療
がん治療は、がんゲノム医療の進展により、さらに複雑かつ高度化していくことが予想される。自治医科大学 とちぎ子ども医療センターでは、高い専門性と幅広い知識・技能を有するメディカルスタッフによるがんゲノム医療に積極的に取り組んでいる。
当院の基本情報
- 所在地:栃木県下野市
- 病床数:137床(一般122床、精神15床)
- 診療科:11科(小児科、小児外科、小児脳神経外科、小児整形外科、小児・先天性心臓血管外科など)
当院のがんゲノム医療体制
拠点病院などの指定経緯
- 2007年1月:地域がん診療連携拠点病院に指定
- 2018年10月:がんゲノム医療連携病院に指定
- 2019年6月:CGP*1検査を開始
- 2019年11月:小児がん連携病院に指定
CGP*1検査実施件数
2019年3件、2020年5件、2021年5件
*1:comprehensive genomic profiling
小児科における骨軟部肉腫の診療状況とがんゲノム医療
| 骨軟部肉腫患者の例数(年間) | 2021年5例 |
| 骨軟部肉腫に対する手術件数(年間) | 2021年3件 |
| 骨軟部肉腫患者のうち薬物治療施行例数(年間) | 2021年5例 |
| 骨軟部肉腫患者のうち進行・再発症例数(年間) | 2021年1例 |
| CGP検査実施例数(年間) | 2021年2例 |
| 骨軟部肉腫患者・ご家族のがんゲノム医療に対する認知度 | 低い |
| 医療従事者から説明を受けた後の、骨軟部肉腫患者・ご家族のがんゲノム医療に対する積極性 | 特に難治例で積極的 |
がんゲノム医療に関わる部門・診療科と役割分担
小児科を中心に、各診療科・部門が連携して、進行・再発・難治の小児患者に対して適切な治療薬を見つけられるよう、がんゲノム医療を積極的に推進している
腫瘍センター運営委員会
- 各がん診療科、看護部、薬剤部、医学部大学院、看護学部、患者サポートセンター、事務から構成
- 院内のがん医療を横断的に統括して発展させ、多方面にわたるがん医療を安全かつ効率的に提供することを目的に活動しており、運営会議を年 2~3回開催して診療科横断的な活動報告や問題点に関する討議を行っている
エキスパートパネル
- 国立成育医療研究センター(がんゲノム医療拠点病院)で開催
- 通常の参加者:小児科担当医、脳神経外科担当医
地域連携
地域がん診療連携拠点病院*2として、地域におけるがん診療の中核的な役割を担っている。また、がんゲノム医療連携病院*2として、CGP検査に基づくがんゲノム医療を円滑に提供できる体制を構築するとともに、地域の医療機関との連携強化にも努めている