第4号では、佐賀大学医学部附属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科でのNTRK融合遺伝子検出例を紹介する。本施設は佐賀県唯一の大学病院であり、 患者・医療人に選ばれる病院を目指して、安全で質の高い医療とケアを実践している。がん診療では2010年に「都道府県がん診療連携拠点病院」に指定され、佐賀県におけるがん医療の中核施設としての役割を果たしてきた。また、本施設は2018年に「がんゲノム医療連携病院*」に指定され、がんゲノム医療が提供可能な施設となった。2019年よりCGP検査を開始し、地域の医療機関と連携しながら佐賀県全体のがんゲノム医療の普及に努めている。
今回、本施設 耳鼻咽喉科・頭頸部外科を受診中の甲状腺乳頭癌術後再発 多発肺転移と診断された患者に対して、CGP検査およびエキスパートパネルでの議論の結果、「NTRK融合遺伝子陽性の腫瘍」であることが判明し、ヴァイトラックビ治療が開始された。
佐賀大学医学部附属病院におけるがんゲノム医療
がん治療は、がんゲノム医療の進展により、さらに複雑かつ高度化していくことが予想される。佐賀大学医学部附属病院では、高い専門性と幅広い知識・技能を有するメディカルスタッフによるがんゲノム医療に積極的に取り組んでいる。
拠点病院などの指定状況
CGP*1検査実施件数
2019年19件、2020年25件、2021年36件
*1:comprehensive genomic profiling
耳鼻咽喉科・頭頸部外科における甲状腺乳頭癌の診療状況とがんゲノム医療
甲状腺乳頭癌患者の例数(年間) | 2021年19例 |
甲状腺乳頭癌に対する手術件数(年間) | 2021年16件 |
甲状腺乳頭癌患者のうち進行・再発症例数(年間) | 2021年6例 |
進行・再発症例のうち薬物治療施行例数(年間) | 2021年2例 |
進行・再発症例のうちCGP検査実施例数(年間) | 2021年1例 |
甲状腺乳頭癌患者・ご家族のがんゲノム医療に対する認知度 | 低い |
医療従事者から説明を受けた後の、甲状腺乳頭癌患者・ご家族のがんゲノム医療に対する積極性 | 高い |
がんゲノム医療に関わる部門・診療科と役割分担
がんゲノム診療部門を中心に、各診療科・部門が連携して、一人一人の遺伝子変化に応じた適切な治療をより多くの患者に提供できるよう、がんゲノム医療に積極的に取り組んでいる
*2:京都大学医学部附属病院(成人)、国立成育医療研究センター(小児)
がんゲノム診療部門
エキスパートパネル
地域連携
都道府県がん診療連携拠点病院*3として、佐賀県における質の高い医療の提供、地域の医療機関や住民への情報発信、がん専門医の育成などの役割を担っている。また、がんゲノム医療連携病院*3として、地域の医療機関と連携しながら佐賀県全体のがんゲノム医療の普及に努めている。
紹介した症例は臨床症例の一部を紹介したもので、全ての症例が同様な結果を示すわけではありません。
当院で実際に経験したNTRK融合遺伝子陽性症例の検出
甲状腺乳頭癌術後再発 多発肺転移と診断後、CGP検査の結果、「NTRK融合遺伝子陽性の腫瘍」であることが判明し、ヴァイトラックビ治療が開始された症例
現病歴
画像を横にスクロールして全体像をご覧いただけます。
*1:800mg/日(20XX-1年12月中旬~ 20XX年1月上旬)
*2:600mg/日(20XX年1月中旬~ 5月下旬)
甲状腺乳頭癌におけるCGP検査の重要性
遺伝子変化 | 甲状腺乳頭癌における発生頻度1) |
---|---|
RET/PTC融合遺伝子 | 13~43% |
NTRK融合遺伝子 | 5~13% |
1)Kondo T, et al. Nat Rev Cancer. 2006; 6: 292-306.
甲状腺乳頭癌においてCGP検査を検討する目的・対象・タイミング
初回治療時から経過観察中まで、常にCGP検査を念頭に置いて診療にあたることが重要
主治医は、初回治療である手術後の検体の適切な取り扱いや、再発が疑われた場合に、どのタイミングで、どの検体でCGP検査を行うかを考えながら治療方針を決定する役割を担っている
CGP検査の提案・同意取得のポイント
画像を横にスクロールして全体像をご覧いただけます。
*3:副作用発現に伴い、5日間内服・2日間休薬 *4:副作用発現に伴い、2週間内服・1週間休薬 *5:ヴァイトラックビ投与開始前より発現
ヴァイトラックビ投与開始時
(20XX年6月上旬)
ヴァイトラックビ投与7ヵ月後
(20XX年12月下旬)
ヴァイトラックビの選択理由、治療のポイント
今回ご紹介した症例は、甲状腺乳頭癌術後再発 多発肺転移と診断され、耳鼻咽喉科・頭頸部外科を受診中の患者であるCGP検査の結果、「NTRK融合遺伝子陽性の腫瘍」であったことが判明し、ヴァイトラックビによる治療が開始された
甲状腺乳頭癌では、「CGP検査ががん遺伝子パネル検査の主軸」であり、一次治療開始後の最初の治療効果判定時にCGP検査を実施する重要性を教えてくれる症例であった
甲状腺乳頭癌におけるCGP検査の位置付け
山内先生
首藤先生
*1:検査に用いる検体は、採取されてからの経過時間が3年以内で、可能であれば治療耐性化後の検体が望ましい
*2:甲状腺癌ではRET融合遺伝子、甲状腺髄様癌ではRET遺伝子変異を検出するコンパニオン診断システムとして承認されている
*3:オンコマインDxTTでコンパニオン診断以外の遺伝子は研究目的の使用であり、コンパニオン診断目的では使用できない
1)厚生労働省健康局がん・疾病対策課等. 遺伝子パネル検査の保険適用に係る留意点について(令和元年5月31日)
https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kyushu/iryo_shido/000099167.pdf(2023年2月閲覧)
ヴァイトラックビのTRKA/B/Cに対する結合親和性・選択性
1)バイエル薬品社内資料[TRKA、TRKB及びTRKCに対する結合親和性](承認時評価資料)
2)バイエル薬品社内資料[種々のキナーゼに対する作用](承認時評価資料)
3)Vaishnavi A, et al. Nat Med. 2013; 19: 1469-72.
ヴァイトラックビ添付文書[2022年11月改訂(第8版)]
6. 用法及び用量(抜粋):通常、成人にはラロトレクチニブとして1回100mgを1日2回経口投与する。なお、患者の状態により適宜減量する。