第3号では、自治医科大学 とちぎ子ども医療センター 小児科でのNTRK融合遺伝子検出例を紹介する。本施設は、高度で専門的な小児医療の提供を推進するとともに、地域医療の向上に取り組んでいる。がん診療では2007年に「地域がん診療連携拠点病院」に指定され、地域におけるがん診療の中核的な役割を果たしてきた。また、本施設は2018年に「がんゲノム医療連携病院*」に指定され、がんゲノム医療の提供が可能となった。2019年には「小児がん連携病院」に指定されており、小児がん患者とそのご家族が安心して適切な治療を受けられるよう、地域における小児がん診療の円滑な実施を図るとともに、質の高い小児がん医療の提供に努めている。
今回、本施設小児科を受診中の乳児線維肉腫患者に対して、CGP検査およびエキスパートパネルでの議論の結果、「NTRK融合遺伝子陽性の乳児線維肉腫」であることが判明し、ヴァイトラックビ治療が開始された。
自治医科大学 とちぎ子ども医療センターにおけるがんゲノム医療
がん治療は、がんゲノム医療の進展により、さらに複雑かつ高度化していくことが予想される。自治医科大学 とちぎ子ども医療センターでは、高い専門性と幅広い知識・技能を有するメディカルスタッフによるがんゲノム医療に積極的に取り組んでいる。
拠点病院などの指定経緯
CGP*1検査実施件数
2019年3件、2020年5件、2021年5件
*1:comprehensive genomic profiling
小児科における骨軟部肉腫の診療状況とがんゲノム医療
骨軟部肉腫患者の例数(年間) | 2021年5例 |
骨軟部肉腫に対する手術件数(年間) | 2021年3件 |
骨軟部肉腫患者のうち薬物治療施行例数(年間) | 2021年5例 |
骨軟部肉腫患者のうち進行・再発症例数(年間) | 2021年1例 |
CGP検査実施例数(年間) | 2021年2例 |
骨軟部肉腫患者・ご家族のがんゲノム医療に対する認知度 | 低い |
医療従事者から説明を受けた後の、骨軟部肉腫患者・ご家族のがんゲノム医療に対する積極性 | 特に難治例で積極的 |
がんゲノム医療に関わる部門・診療科と役割分担
小児科を中心に、各診療科・部門が連携して、進行・再発・難治の小児患者に対して適切な治療薬を見つけられるよう、がんゲノム医療を積極的に推進している
腫瘍センター運営委員会
エキスパートパネル
地域連携
地域がん診療連携拠点病院*2として、地域におけるがん診療の中核的な役割を担っている。また、がんゲノム医療連携病院*2として、CGP検査に基づくがんゲノム医療を円滑に提供できる体制を構築するとともに、地域の医療機関との連携強化にも努めている
*2:最新情報はこちらをご参照ください https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/gan/gan_byoin.html(2022年9月閲覧)
紹介した症例は臨床症例の一部を紹介したもので、全ての症例が同様な結果を示すわけではありません。
当院で実際に経験したNTRK融合遺伝子陽性症例の検出
乳児線維肉腫と病理検査で診断されていたが、CGP検査の結果、「NTRK融合遺伝子陽性の乳児線維肉腫」であることが判明し、ヴァイトラックビ治療が開始された症例
症例報告者:嶋田 明 先生(自治医科大学小児科・小児医療センター 教授)
現病歴
20XX年
緊急入院時(20XX年2月上旬)
脂肪抑制造影 T1冠状断像
脂肪抑制造影 T1横断像
画像を横にスクロールして全体像をご覧いただけます。
*1:ビンクリスチンを含む多剤併用化学療法 *2:標準用量の30% *3:標準用量の50% *4:標準用量の60%
CGP検査提案・同意取得のポイント
ヴァイトラックビ投与開始前
脂肪抑制造影 T1冠状断像
脂肪抑制造影 T1横断像
ヴァイトラックビ投与3ヵ月後
脂肪抑制造影 T1冠状断像
脂肪抑制造影 T1横断像
ヴァイトラックビが選択された理由
乳児患者のため
ヴァイトラックビ
ヴァイトラックビの剤形(カプセル、内用液)
外来治療のメリット
乳児が親と一緒に暮らしてスキンシップをとれることは、乳児の成長・発達に良い影響があるため、外来治療によるメリットは大きく、本症例においても母子ともに笑顔が増えたと感じている
乳児におけるヴァイトラックビ治療のポイント
今回ご紹介した症例は、当院で病理組織学的所見より乳児線維肉腫と診断され、小児科を受診中の患者である
CGP検査の結果、「NTRK融合遺伝子陽性の乳児線維肉腫」であったことが判明し、ヴァイトラックビによる治療が開始された
小児領域におけるCGP検査の重要性・ポイント
早期に遺伝子異常を知り、適切な治療薬にアクセスできることは患者・ご家族にとって大きなメリット
約10%でも新たな治療薬が見つかる可能性があるならば、CGP検査を実施すべきであり、治療薬に結び付く可能性が高い乳児線維肉腫などでは、一次治療開始前の実施を推奨する
ドライバー遺伝子の検出率が高い癌腫を理解しておくことも必要である
CGP検査を実施しないと診断が困難な例が多くある
診断によって治療法が変わるため、正確な診断が求められる
脳腫瘍患者でNTRK融合遺伝子を検出し治療薬に結び付いた経験が、本症例におけるCGP検査実施のきっかけとなっている。ゲノムに対する苦手意識は払拭し、成功体験を積むことが大切である
嶋田先生