創刊号では、茨城県立中央病院・茨城県地域がんセンターでのNTRK融合遺伝子検出例を紹介する。本施設は県立唯一の総合病院であり、がん診療では2008年に「都道府県がん診療連携拠点病院」に指定され、以後、茨城県がん診療の基幹病院となっている。全国がんセンター協議会加盟施設でもあり、外科療法、抗がん剤化学療法、放射線療法、緩和医療などのすべての分野において患者中心のがん高度専門医療を提供している。さらに、2018年に「がんゲノム医療連携病院*」に指定され、がんゲノム医療が提供可能な施設として他医療機関とも連携している。
今回、本施設(耳鼻咽喉科、腫瘍内科)を受診中の左硬口蓋癌患者に対してがん遺伝子パネル検査およびエキスパートパネルでの議論が実施された結果、「NTRK融合遺伝子陽性の唾液腺分泌癌」であることが判明し、ヴァイトラックビ治療が開始された。
茨城県立中央病院・茨城県地域がんセンターにおけるがんゲノム医療
がん治療は、がんゲノム医療の進展により、さらに複雑かつ高度化していくことが予想される。茨城県立中央病院・茨城県地域がんセンターでは、高い専門性と幅広い知識・技能を有するメディカルスタッフによるがんゲノム医療に積極的に取り組んでいる
拠点病院などの指定経緯
包括的がんゲノムプロファイリング(CGP*1)検査実施件数
2019年0件、2020年13件、2021年24件と増加傾向
*1:comprehensive genomic profiling
腫瘍内科
がん遺伝子パネル検査の推進において、遺伝子診療部と協働し、標準治療後の有効な治療がない患者または標準治療が存在しない希少がん患者に対して、臨床試験を含めた適切な治療が見つけられるように支援
遺伝子診療部
臨床遺伝専門医と認定遺伝カウンセラーが遺伝学的検査や遺伝カウンセリングに対応(通常、遺伝カウンセリングは検査前のがんゲノム外来受診時、生殖細胞系列遺伝子異常が認められた場合は検査結果伝達後に行っている)
病理部
検査に提出する病理検体は良質なこと*2が重要であり、その取り扱いに対する院内教育を主導
*2:「ゲノム診療用病理組織検体取扱い規程」参照
がんゲノム外来
腫瘍内科医、看護師、薬剤師、遺伝カウンセラー(遺伝子診療部) 、検査技師(病理部)から構成
エキスパートパネル
慶應義塾大学病院(がんゲノム医療中核拠点病院)と連携して週 2 回オンライン開催
<通常の参加者>
当院から検体を提出していない場合は、遺伝子診療部長と腫瘍内科医当院から検体を提出した場合は、遺伝子診療部長、腫瘍内科医、主治医、遺伝カウンセラー、病理医
<参考>
地域連携
がん診療連携拠点病院*3として茨城県のがん診療の基幹病院として活動するとともに、がんゲノム医療連携病院*3として地域医療機関とも連携当院WEBサイトで「がん遺伝子パネル検査を目的にがん患者さんをご紹介してくださる主治医の先生へ」というページを設け、スムーズな患者受け入れのための情報を発信し、積極的な連携を推進
がんゲノム医療 診察イメージ
紹介した症例は臨床症例の一部を紹介したもので、全ての症例が同様な結果を示すわけではありません。
当院で実際に経験したNTRK融合遺伝子陽性症例の検出
腺房細胞癌と病理検査で診断されていたが、CGP検査の結果、「NTRK融合遺伝子陽性の唾液腺分泌癌」であることが判明し、ヴァイトラックビ治療が開始された症例
症例報告者:菅谷 明徳 先生(茨城県立中央病院・茨城県地域がんセンター 腫瘍内科 医長、副化学療法センター長)
治療歴
左中咽頭腫瘤 202X年3月上旬
左中咽頭腫瘤(CT)202X年8月上旬
画像を横にスクロールして全体像をご覧いただけます。
*1:がんゲノム外来、耳鼻咽喉科、腫瘍内科の3科にて実施
当院における業務のポイント(多職種連携)
多職種連携を図り、積極的に作業分担
CGP検査の説明と同意取得
がんゲノム外来
主治医、薬剤師(看護師)、遺伝カウンセラーが分担して説明し、腫瘍内科医もサポート
説明事項
主治医 |
|
薬剤師 (看護師) |
|
遺伝カウンセラー |
|
エキスパートパネルの準備
薬剤師のサポート
エキスパートパネルの準備は基本的に遺伝子診療部と腫瘍内科で行うが、治験に関する情報の収集、確認を薬剤師がサポート
多職種連携を図り、作業分担を積極的に行う
遺伝子診療部、腫瘍内科 | エキスパートパネルの準備 |
薬剤師 | 治験内容/実施施設/適格基準などを確認し、登録可能な治験を探索 |
検体作製のポイント(診療科、病理部との連携)
組織量を確保、検体は常温放置せず冷蔵、すぐホルマリン固定
生検
保存検体は使用可能?
生検後すぐに10%中性緩衝ホルマリン液を用いてホルマリン固定
腫瘍内科からの依頼事項
外科医 |
組織量を多めに採取し、手術検体は切除後に常温放置せず、すばやく冷蔵かつホルマリン固定 |
病理医 |
過固定とならないよう、数日間放置せずに翌日には固定を終了 |
検体作製
過固定に注意
当院では過固定にならないよう、土日でもホルマリン固定を終了し検体作製を行っている(3連休の金曜日に採取した検体が過固定になりやすい)
唾液腺癌におけるCGP検査の重要性
診断変更
検査結果を踏まえた菅谷先生のコメント
1)Bishop JA, et al. Am J Surg Pathol. 2013; 37: 1053-7.
2)唾液腺腫瘍2017WHO分類:日本語訳(日本唾液腺学会公認) https://www.daekisen.org/pdf/who2017.pdf(2022年2月閲覧)
ヴァイトラックビが選択された理由
ヴァイトラックビの剤形(カプセル、内用液)
ヴァイトラックビの治療経過
がんゲノム医療連携病院におけるCGP検査のポイント
はじめてCGP検査を出す時、説明に時間がかかり、説明内容も多く面倒ではないか、きちんと説明できるかどうかなど不安であった。実際に1例経験をすることで不安は解消され、後の症例も続いて検査に出すようになった
CGP検査は積極的に患者へ提案し、検査することが大切で、患者に提案せず、検査しないことは最大のデメリットである。CGP検査により、有効な治療や参加できる臨床試験がある患者をできるだけ多く拾い上げることは、がんゲノム医療連携病院の医師としての使命であると考える。また、National databaseを充実させる意義もある
地域の他施設の患者を紹介いただくシステムを構築し、他施設の医師を含むメディカルスタッフに対してCGP検査の重要性を啓発していくことも必要である
菅谷先生